傷にも汚れにも強い!カズヤ(@kazumiso_s)です。
衝撃の強さに定評のある、スマホ・タブレット用のガラスフィルム「Z’us-G(ゼウスジー)」。
この「Z’us-G(ゼウスジー)」を製造・販売しているHOYAサービス株式会社様のご厚意により、サンプル品を頂くことができましたのでご紹介したいと思います!
HOYA ガラスフィルム Z’us-G(ゼウスジー)
頂戴した「Z’us-G(ゼウスジー)」はiPhone6 Plus用とiPad miniシリーズ用の2種類。
HOYAサービス株式会社様、2つもありがとうございます!
Z’us-G(ゼウスジー)の4つの特徴
光学ガラスメーカーのHOYAが販売するガラスフィルム「Z’us-G(ゼウスジー)」には以下の特徴があります。
ガラスフィルムは4層構造からなっており、薄さは0.6mmとやや厚めになっております。
HOYAサービスさんがこれらの特徴を実証する動画が公開されているのでご覧になってみてください。
- 割れにくい
- 汚れに強い
- 傷に強い
- 簡単装着
iPhone6 Plusにゼウスジーを装着!
さっそくiPhone6 Plusに装着したいと思います!
Z’us-G(ゼウスジー)に付属されているのはクリーニングクロスと取扱説明書。
日本企業が販売しているため取扱説明書が日本語で記載されています。
当たり前ですが、安心感があります!
クリーニングクロスでディスプレイを綺麗にしたらZ’us-G(ゼウスジー)をペタッと貼り付け。
位置を合わせてディスプレイに乗せるだけで簡単で綺麗に貼れてしまった・・・。
その様子はiPad mini用の方でご紹介します。
ホームボタン
Z’us-G(ゼウスジー)装着後のホームボタンの様子はこちら。
iPhone6 Plusには指紋認証機能が備わっているため、その点が考慮され下の方だけ空いている状態。
フィルムを貼ったことで指紋認証が使いにくくなったりはしません!
フィルムに多少厚みがあり、指がちょうどいい感じに引っかかり指紋認証しやすくなったw
フィルムの淵
iPhone6 Plusは本体の端の部分が丸みを帯びているため、Z’us-G(ゼウスジー)が保護するのは液晶部分のみ。
フィルムの淵にラウンドエッジ加工(角が滑らかになる加工)は施されていません。
そのため、手に取った時や端の方からスワイプする癖がある方はガラスフィルムの角が気になるかもしれません。
ケースやバンパーなどを使用していればフィルムの角が手に触れる事が少ないため問題ないと思います。
ディスプレイ上部
ディスプレイ上部にあるセンサー、レシーバー、内側カメラの部分はこちら。
センサーとレシーバーにはフィルムが被らず、内側カメラはZ’us-G(ゼウスジー)で保護されています。
透明度の高いフィルムのためカメラの上に被っても問題ありませんでしたが、フィルム装着時にホコリ等ゴミが挟まらないように注意が必要です。
指紋も付きにくい!
フィルムの表面は汚れが付きにくいコーティングが施されているため、指紋が付きにくい!
汚れや指紋が付いても簡単に拭き取れるので使いやすい!
指すべりもいいので文字入力やゲームなどにストレスを感じません。
iPad miniにゼウスジーを装着!
続いてiPad miniにZ’us-G(ゼウスジー)を装着!
フィルムは貼り付け位置が決まったらそのまま上から乗せるだけで綺麗に貼れちゃう!
気泡が全く入ること無く、勝手にピタッと張り付いちゃいました。
あのイラッとする気泡が入らないのはスゴイw
わずか5秒程でiPad miniにZ’us-G(ゼウスジー)を貼ることが出来ました!
ホームボタン
iPad mini用はホームボタンの周りが全て保護されています。
Z’us-G(ゼウスジー)はiPad mini1~3まで全てに対応していますが、指紋認証機能がある3世代目のiPad miniでは貼り付ける際にずれないように気を付けたほうが良さそうです。
フィルムの淵
iPad mini用のZ’us-G(ゼウスジー)は全面保護されているため、淵のギリギリまでフィルムが貼り付けられます。
iPhone6 Plusと同様にラウンドエッジ加工は施されていません。
最後に
Z’us-G(ゼウスジー)を使い始めて1週間が経ちましたが、何一つ不満なく使えています。
最初は結構厚みがあると感じましたが、ケースを併用しているからか問題なし。
むしろ、いい感じの厚みに感じているくらいです。
耐久性に関してはこれから使っていかないと分かりませんが、公式の動画にもある通りかなり優れている製品だと思っています。
日本の企業が製造・販売しているという点でも安心感があります!
iPhone以外にもXperiaシリーズ用もあり、ブルーライトカット版も取り扱っています。
気になった方は、Z’us-G(ゼウスジー)の公式サイトをチェックしてみてください!