つい先日・・・私のパソコンがiPhoneを認識しなくなりました。
色々と試行錯誤をしてやっと解決しました!
Windowsユーザー限定の対処方法になってしまいますが、、記事に残したいと思います。
iPhoneをUSBでパソコンに繋ぐと、ぐに充電されてiTunesなどで端末情報が参照できるようになります。
しかし、パソコンに認識されないと充電もしてくれないし、iTunesでも参照ができなくなってしまいます。
さらに!
iPhoneだけでなく、アンドロイドもキーボードも認識しなくなってしまいましたw
明らかに原因はパソコン側にあると判断し、色々と対処方法を試しましたが惨敗。
しかし、遂に原因が判明し無事に改善されました!
以下のフォルダを参照してみて下さい。
C:\Windows\inf
こちらに、以下の2ファイルが存在するかを確認します。
usb.inf
usb.PNF
もし、ここにファイルが存在しない場合、それが原因です!
ファイルが存在している方は・・・ 申し訳ありませんがこの記事でご紹介する対処方法では改善されない事象の方です。
ファイルが存在しなかった方は、以下のフォルダを参照して下さい。
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\usb.inf_・・・
・・・の部分は変化する部分なので、それより前の名前で調べて下さい。
・・・の部分が異なる名前で複数のフォルダ存在する場合は、更新時間の新しいものを選択して下さい。
このフォルダ内にある、以下の2ファイルを最初に調べたC:\Windows\infにコピーします!
usb.inf
usb.PNF
コピーしたらパソコンを再起動しましょう!
あとは普段通り、iPhoneをUSBで繋げば無事にパソコンに認識されるはずです。
その他USB機器も認識されるはずです。
いやぁ、まさかこんな問題に直面するとは思わなかったです・・・
PC初期化を本気で考えました^^;
同じような事象でお悩みの方に参考になれれば幸いです。