iPhoneで再生する音楽が超高音質になるアプリ「SonicMax Pro」をご紹介します!
ビックリするくらい音が良くなります!
好みの音質に調整可能
標準の音楽再生アプリと違う点は、低音や高音などの調整が自分が行えることです!
調整行えば音に厚みがでて、インパクト大です!
ロックなら、ギターやベースの音が鮮明に聴こえるようになったり、
ボーカルの声がクリアで聴きとりやすくなったりします!
設定項目の内容
その調整を行う設定画面がこちらっ!
つまみが6個ありますね!それぞれ何を調整するかというと・・・
上段左:Lo Contourは低音域の調整。
上段中:BBE Processは高音域の調整。
上段右:iSetは中音域の調整。
下段左:Sound Fieldは音の臨場感の調整。
下段中:Mach3 Bassはベースのアタックの調整。
下段右:Mach3 Gainはベースの厚みを調整。
といった、感じになります。
つまみを回すように調整するか、右側にある緑色のゲージを上下すると調整できます!
設定した情報の保存・呼び出し
左下にある、黒いスイッチで調整した状態のON/OFFを簡単に切り替えられるので、聴き比べが簡単にできます。
そして、黒いスイッチの右側に「Reset」があります。
タップすると設定状態がデフォルトに戻ってしまうので、設定後は押さないように注意が必要です。
また、設定した状態を各デバイス毎に保存ができます。
画面上部にイヤホンの絵があります。
そこをタップすると下記の画像の様に、各デバイスの選択ができます。
デバイス用の設定というわけではありません。
目安として、デバイスの画像が表示されているだけで、設定状態は先程同様に、自分の様々な好みを保存しておけるようになります!
最大で7パターンの保存が可能です。
ロック用、ポップス用・・・etcなど様々な用途に合わせた設定を保存しておきましょう!!
設定が終わったら、普段使用しているアプリのように、アルバムやアーティストを選択して再生すればOKです!
最後に
音を良くしようと、数千円のイヤホンを購入するならまずはこの「SonicMax Pro」を購入することをお勧めします。
普段、音に興味がない方にこのアプリを使用して聴いてもらっても全然違いがわかると言います。
価格以上に満足できると思いますので、是非とも使用してもらいたいアプリです!