祝日に振り回されました。カズヤ(@kazumiso_s)です。
こちらの記事でiOS7の不具合らしきものでカレンダーに祝日が表示されないとお伝えしましたが、解決方法がわかったので対処方法をご紹介します!
iOS7では日本の祝日がカレンダーに表示されない!?不具合かもしれません。
設定アプリから
まず設定アプリを起動して「メール/連絡先/カレンダー」を選択!
照会したカレンダーを選択
表示された画面から「照会したカレンダー(JP Holidays)」を選択!
こちらは以前登録された方のみ表示されています。
新規でiPhoneを手にした方、今まで祝日情報を登録したことない方は2つ先の「アカウントを追加」という手順からお試し下さい。
アカウントを削除
表示された画面から「アカウントを削除」を選択!
一旦カレンダーから日本の祝日情報を削除します。
アカウントを追加
一つ前の画面に戻り「アカウントを追加」を選択!
ブラウザから日本の祝日を追加するのではなく、照会カレンダーをこちらから追加します。
その他を選択
照会するカレンダーを追加
カレンダー情報の入力
表示された画面に以下をコピーして入力して下さい!
日本の祝日カレンダーを追加する情報になります。
注意喚起の表示
画像のようなポップアップが表示されます。
「続ける」を選択しましょう!
カレンダー情報の保存
日本の祝日カレンダー情報が表示されるので、右上の「保存」をタップしましょう!
これで祝日の追加が完了となります!
カレンダーの起動
それではホーム画面からカレンダーアプリを起動しましょう!
起動したら画面下にある「カレンダー」をタップします。
日本の祝日の表示設定
開いた画面に「JP Holidays」が追加されているはずです。
こちらにチェックマークが付いていればカレンダー上に祝日が表示されるようになります!
祝日の日を選択してみよう!
例に2013年9月16日(月)を選択してみました。
「敬老の日」と祝日の日が表示されていれば設定完了です!
その他の祝日の日もカレンダー上に表示されるようになっています。
最後に
この手順の他にも、PC上でiCloudに日本の祝日を追加することでiPhoneに表示することもできます!
MacならiCalに追加、WindowsならOutLookに追加すればOKです!
iOS7にして祝日が表示されなくなってお困りの方はお試し下さい。