ドコモとiPhoneの2台持ちにおすすめ!カズヤ(@kazumiso_s)です。
ドコモのiモードメールをiPhoneで送受信できる神アプリ「imoco」の使い方をご紹介!
ドコモとiPhoneの2台持ちしている方は、大変役立つアプリだと思います!
アプリを使う前に
このアプリを使うには、ドコモ側で「iモード.net」というサービスに登録する必要があります。
「iモード.net」とは、iモードメールをウェブブラウザなどで確認できるように、ドコモのサーバー上にメールを保存しておくというサービスです。
そのドコモのサーバーにあるメールを「imoco」でやりとりするイメージです!
ただし、「iモード.net」のサービス利用料として月額210円かかります。
登録から30日間は無料になるので、お試しで設定してみるものいいと思います。
「iモード.net」の詳細はドコモのホームページをご覧ください。
・「iモード.net」の概要を確認
・「iモード.net」の利用方法を確認
アプリのインストール
無事、設定が完了したら、次は「imoco」のインストールです。
こちらからインストールしましょう。
アプリ起動
インストール後、アプリを立ち上げましょう!
DOCOMO IDの入力
右上の設定ボタンを押しさきほど登録したDOCOMO IDを入力してログイン設定をしましょう。
受信間隔の設定
これでドコモメールを受信したら、この「imoco」でドコモメールの送受信が行えるようになります。
ただし、初期設定状態では「imoco」を起動しないとドコモメールがきているかどうかがわかりません。
設定アプリから「imoco」を選択し、新着メールチェックを有効にし受信間隔を設定しましょう。
注意点
これで「imoco」を起動しなくてもドコモメールを受信したかどうかがわかる・・・はずです。
というのも、設定画面に記載がある通り実験中機能らしいので動作保証はできないようです。
なのである程度は「imoco」を起動して受信メールがあるかどうかを確認した方が無難だと思います。
新着メールチェック機能は「自動で受信できればいいな」くらいの軽い気持ちで設定しましょう!
受信したドコモメールとのやりとりは、iPhoneのSMSのようにチャット形式で表示することもできるので違和感なく扱うことができると思います!
普段、ドコモは持ち歩いているものの、iPhoneがメインとなってしまっている私には、非常に助かります!
まさに神アプリですね!