漫画や雑誌などの画像データを読み込み、ビューワーとして使えるアプリ「iComic」のご紹介です!
とても使いやすく便利なので、お勧めです!
画像ファイルの格納
まずは、アプリで読み込むための画像ファイルを格納する必要があります。
私はファイルを格納するとき「iFunBox」というツールを使用しています。
格納場所
格納する場所はこちらです。
「Rawファイルシステム/var/moblie/Media/Photos/iComic」
Photos配下にiComicというフォルダを作成し、iComicフォルダ配下に画像データを格納しましょう。
画像ファイルは圧縮していても問題ありません。
iTunesからデータ転送
もしくはiTunes経由でも格納することができます。
iPhoneをPCにつなぎ上のメニューから「App」を選択しましょう。
画面下部の方にある「ファイル共有」欄にiComicがあります。
iComicを選択し、右側のウインドウへ画像ファイルをドラッグ&ドロップして追加しましょう。
こちらの方法でも、画像ファイルは圧縮していても問題ありません。
アプリの起動
画像ファイルを追加したら「iComic」アプリを起動しましょう。
トップ画面から設定などが行えます。
画像を見るには、一番上の「ファイルを見る」を選択しましょう。
追加ファイルの確認
選択した画面では追加したフォルダやファイルが出てきます。
画像表示
画像を閲覧すると画面いっぱいに表示されます。
今回はこの記事用に用意した画像をアプリで表示しています。
1ページが画面一杯に表示されます。
次のページへ進む
次のページへ移動する際は、「画面左下」を一回タップしましょう。
画像のファイル名順にページが切り替わります。
前のページへ戻る
ページを送り過ぎてしまった場合は、「画面右下」をタップすると前のページヘ戻ります。
画面左下、右下をタップするだけでページめくりができます!
以上が、iComicの基本的な使い方になります。
細かい設定は、トップ画面から行えますので、使いやすいようにカスタマイズしましょう!