手続き簡単!カズヤ(@kazumiso_s)です。
60歳になる母は11年間、KDDIで契約していたガラケーを使ってきました。
携帯本体も一度も機種変せず・・・。そのため、僕がスマホから送った写真が見れないなんてことが度々起こっていました。
11年前は便利だった携帯も今じゃ・・・
”送られてきた孫の写真が見れない、写真は綺麗に撮れない、月額3,500円も支払い”
という具合の使い勝手が悪く燃費の悪いただの通信機と化してしまいました。
孫が生まれるまでは何一つ文句は言ってきませんでしたが、写真が見れないことが相当ストレスに感じたようで。
「これから年を取ってボケ始めてからスマホに買い替えても使いこなせる自信がないし、そろそろスマホに変えようかな!」
と本人が意を決したようなので、ガラケーを引退しスマホデビューすることに!
ただドコモやKDDIなどの大手キャリアで高額なスマホ代を支払うのはバカらしいので、乗り換え先はもちろん格安SIM!
先日、我が家も夫婦揃って格安SIMに乗り換えたばかり。

同じ格安SIM会社を使っても良かったのですが、せっかくなので違う会社にすることにしました。
色々調べた結果、若者ではお馴染みのトークアプリLINEの運営会社が提供する「LINEモバイル」にすることに決まり!
”ネットはあまり使わず家族と連絡するくらいだけど孫の写真は綺麗に撮ってみたい、でも毎月の料金を抑えたい”
そんなシニア層にオススメのプランを提供しています!
ネットから簡単に申し込みができたので、LINEモバイルへの乗り換え方法を詳しくご紹介したいと思います。
スムーズに行けば10分もかからないで申し込みできちゃいますよ。
たったの10分できる! LINE MobileへMNPする手順をまとめ!
ご紹介するのはパソコンを使った場合の申し込み方法です。
まずは「LINEモバイル」のサイトへアクセスしましょう!
右上に”申し込む”というボタンがあるのでこちらをクリック!
申し込み前の確認
申込みをする際に必要なものは4つあります。
事前に用意しておきましょう。
本人確認書類
運転免許証など契約者の本人確認書類が必要となります。
後述しますが、郵送ではなく写真を撮ってアップロードする形での提出となります。
クレジットカード
毎月の料金の支払はクレジットカード払いとなります。
口座振替やコンビニ払いといった選択はできません。
LINE Payというサービスを使っても決済が可能ですが、よく分からないという方はクレジットカードを用意しましょう。
メールアドレス
申し込み確認や申込後の発送連絡などに連絡を受ける場合のメールアドレスが必要となります。
他社からMNPする方はガラケーのアドレスは使わないように注意が必要です。
Gmailやプロバイダメール、契約者以外のメールアドレスをひとつだけ用意しておきましょう!
MNPの予約番号
携帯番号を他社から引き継ぎ、LINモバイルを利用しようとしている方が対象になります。
今契約している携帯会社に連絡し、乗り換えする際に必要な”予約番号”というものを発行してもらいましょう。
キャリアを変更した方は覚えがあるかもしれません。
15桁の予約番号とその有効期限がLINEモバイの申し込みに必要となります。
LINEモバイルの申し込みの流れ
次にLINEモバイルの申し込みの流れを確認します。
大きく分けて5つの手順があります。
カウントフリーに関する同意
LINEモバイルはLINEアプリを使った時のデータ通信量が発生しないサービスを提供しています。
その他にもプラン次第ではTwitterやFacebookなどのSNS系アプリのデータ通信量も発生しません。
このシステムを「カウントフリー」といいますが、LINEモバイルで利用することを同意するかどうかの選択です。
難しい話になりますが、接続情報をLINEが取得することでデータ通信量が発生しませんがよろしいですか?
っていう内容ですね。
特に問題ないようであれば次へ進みましょう!
申し込み方法の選択
次に申込みタイプを選択します。
通常申し込みであれば気にせず上の部分を選択して次へ進みましょう。
Amazonなどの通販サイトで事前にLINEモバイルのSIMカードを購入した方は、下のエントリーコードを持っている方を選択!
申込内容の選択
ここからが重要な選択となります!
まず始めにLINEモバイルを申し込む際に以下のどちらかを選択します。
- SIMカードと本体を一緒に購入する
- SIMカードのみを購入する
私の母のように
”今までガラケーを使っていて、LINEモバイルで新しくスマホ本体も購入したい!”
という方は”SIM+本体”を選択しましょう。
”スマホ本体は既に所有しているのでSIMカードだけ契約したい!”
という方は”SIMカードのみ”を選択しましょう。
尚、既に所有している端末を利用する場合には”SIMフリーのロックが解除されている必要”があります。
よく分からないという方は事前に調べたり、契約しているキャリアに確認を取ってみましょう。
購入するスマホの選択
端末を一緒に購入する方は、LINEモバイルで販売されている端末の中から好きな物を選択しましょう!
種類はあまりありませんが、確実にLINEモバイルとして使える保障がされているので安心はできます。
私の母は”HUAWEI nova lite”のゴールドにしました。
高スペックを必要としない母には十分な機種です。
販売されている端末は常に入れ替わりされるので購入時に販売されている中から選択しましょう。
契約プランの選択
端末を選択したら契約プランを決めましょう。
大きく3つに分かれていて、一番安いのは”LINEフリー”プランです。
データ通信量は1GBのみとなりますが、インターネット+SMS+音声通話が出来て月額1,200円です。
加えてLINEでのメッセージ送受信や画像の送受信、LINE通話はデータ通信量に含まれません。
ゲームアプリや動画閲覧などを利用しなければ1GBもあれば十分事足ります。
1GBじゃ不安だという方はその隣の”コミュニケーションフリー”プランを選択しましょう。
3GB、5GB、7GB、10GBの4種類から選択が可能です。
加えてTwitterやFacebookなどのSNS系アプリのデータ通信量が発生しなくなります。
ライトユーザーの学生さんや子育て世代のママ・パパにオススメです。
オプションの設定
端末と契約プランを選択したら最後にオプション契約を選択しましょう。
留守番電話や割り込み電話などが必要であれば付与しましょう。
また端末保証オプションもここで追加できます。
端末保証に関しては”契約時のみ”しか追加することができないので気をつけましょう。
とは言え、月額450円も取られる上、保証サービスを利用する際には1回目5,000円、2回目8,000円の料金が発生します。
2万円ほどのスマホ本体に対して月額費と交換費用を考えると大きなメリットを感じなかったため、私の母はオプションをつけませんでした。
自分が所有している端末をLINEモバイルで利用する際も保証対象となるので、iPhoneなど高額な端末を使う場合は契約してもいいかもしれません。
画面の一番下には初期費用と月額料金の目安が表示されているので、契約時の支払料金はここで確認しておきましょう!
申し込み区分の選択
料金プランを決めたら申し込み区分の選択に移ります。
他社から乗り換えの方は右側の”他社から乗り換え(MNP転入)”を選択しましょう!
ここで事前に用意していた予約番号と有効期限の入力を行います。
契約者情報の入力
続いて契約者情報の入力です。
契約者となる人の名前や住所など入力していきます。
一般的な内容なので特に詰まるところはありません。
本人確認
ここまで入力すると一旦手続きが止まります。
契約者情報を入力する際にメールアドレスを指定する箇所があります。
このメールアドレス宛に本人確認メールがLINEモバイルから送信されるため、メールが受信できたことを確認してメールにあるリンクを開き手続きを再開しましょう。
本人確認書類の提出
メールからリンクを開き手続きを開始すると、本人確認書類の提出を求められます。
免許証やパスポートなど、どれを提出するのかを選択します。
運転免許証をお持ちであればそれで問題ありません。
免許証の場合、表面と裏面を撮影した画像をパソコンへ取り込みアップロードすればOKです。
もしくはスキャナーを利用して取り込んでもOKです。
アップロード方法はLINEモバイルの申込画面を見ればすぐに分かります。
支払い方法の選択
LINEモバイルの利用料金の支払い方法を選択します。
支払い方法は
- クレジットカード
- LINE Pay
の2種類が選択可能です。
LINE PayはLINE独自の決済処理となります。
よく分からない方はクレジットカードを選択し、番号などを入力していきましょう!
申込みの最終確認
最後に今まで入力した情報の最終確認画面が表示されます。
購入端末や契約プラン、契約者情報の内容が間違っていないかを十分にチェックしましょう。
問題なければ申し込みへと進みます。
LINEモバイル申し込み完了
こちらの画面が表示されればLINEモバイルの申し込みが完了です。
登録したメールアドレスにも申し込み完了メールが届きます。
お疲れ様でした!
まとめ
LINE Mobileの申し込み手順は以上となります。
契約時のプラン選択などは注意する必要がありますが、申し込み手順にさほど難しい内容はありません。
キャリアのショップのように長い時間待たされることもないですし、24時間いつでも申込みが可能な点が非常に助かります!
申込後は契約者の自宅に端末とSIMが送られてくるので、届き次第MNPの切り替えを行い乗り換え完了です。
その手順は別途まとめたいと思います。
親御さんがスマホデビューを考えているならLINEモバイルのような格安SIMの利用を検討してみましょう。
スマホ本体、月額利用料がグッと抑えられるのでシニア層にはオススメですよ。
それじゃ、また。